ハンターカブ購入後に後悔した?実体験を元にした現役オーナーによるレビュー

ハンターカブ後悔 MOTOR CYCLE

CT125ハンターカブの購入を検討されている方へ購入後に後悔しないように現役オーナーである私が実体験を元に購入前の注意点、購入後に後悔してしまった点をご紹介させていただきます。

購入後に後悔してしまっている方も参考にできる内容かと思いますので、購入前の方はもちろん、購入後の方もぜひこちらの記事を参考にしていただけましたら幸いです。

この記事で分かること
・ハンターカブの長所、短所
・購入前に知っておきたい注意点
・購入後、後悔したポイント
・購入前のチェックポイント

CT125ハンターカブの概要

ハンターカブの魅力と人気の理由

先代ハンターカブのデザインをオマージュしたレトロなデザインと、カブシリーズの最大の特徴である空冷4ストロークOHC単気筒を搭載した信頼性のあるスペックが人気の秘訣でしょう。

特にCT125に搭載されるエンジンは街中、ツーリングなど、さまざまなシーンで気持ちいい走りを楽しめるよう、低・中速域での力強さとともに、電子制御を搭載した実用面で大変頼もしいエンジンを搭載しています。

また、スペック、デザイン以外にも125CCという排気量も人気の秘訣かと感じます。

日本ならではの事情になりますが、125CCだとファミリーバイク特約による保険金額、原付サイズならでは置き場所の融通、税金などの維持費の安さも人気の秘訣だと個人的には感じます。

ハンターカブの短所

このように魅力、人気な理由は沢山ありますが、少なからず短所も存在します。

注意点、短所一覧
・車両重量:118kgと原付クラスでは少々重たい車体。
・足つきの悪さ:シート高800mmとそこまで足つきが良いとは言い難い。
・高速道路が乗れない:125CCは維持費では強いが、高速道路が乗れないとロングツーリングでは不利

特段致命的な短所は無いように感じますが、足つきに関しては小柄なライダーの場合は少しストレスに感じることがありそうです。

筆者は173cmの中肉中背の男性ですが、両足だと踵まで地面につくことはないです。

足つきの詳細に関しては以下の記事が大変参考になります。

実際に所有してみて後悔したポイント

結論から言うと後悔は一切していませんが、上記で説明した短所は実際どうなのかと言う点で説明させていただきます!

車両重量について

まずは原付クラスにしては重いと解説した車両重量に関してですが、実際のところ他の中型クラスのバイクを乗っていた私から言わせると特に問題のない重量だと感じます。

車体が倒れた時の引き起こしにも特段大変な思いをした経験はございません。

ただ、リアキャリアに沢山積載しているとかなりのリア荷重になる為に、リアタイヤの消耗、リアブレーキパッドの消耗が顕著に表れるようになりました。

ただ、積載に関しては私自身が行っているだけなのでハンターカブの問題とは言えないです。

足つきの悪さについて

シート高が800mmとやや高いハンターカブですが、身長173cmの私自身は両足が踵まで付かないにせよ、母指球までは地面に付く状態となっています。

私個人としては少々足つきの悪さは感じても母指球まで付くようであれば概ね問題ないと感じております。

ただ、これにストレスを感じる方はローダウンサスに交換することで大幅に足つきを改善することができます。

高速道路が乗れない点について

高速道路問題に関しては購入前から分かっていた点なので後悔という言い方は語弊があるかと思いますが、やはりツーリングに行く度に高速道路が使えたらなぁ・・・と感じることは多々ございます。

ハンターカブの長所である、積載力、走破性、耐久性はロングツーリングにピッタリな特性だと感じるのでなおさら高速道路で遠出に行きたくなるというのが本音です。

なので、この点の解決策としては、ボアアップするか下道を苦にならない体力を付けるかの二択になります。

ただ、ボアアップするとハンターカブの耐久性が損なわれると個人的に感じるので悩みどころではあります。

走行中に4速からニュートラルに入ってしまう問題

ヤマハ公式サイトより引用

これは故障かな?と感じる点になりますが、走行中に間違えて4速からシフトアップするとニュートラルに入ってしまうことがございます。

(通常ハンターカブは走行中に4速からニュートラルに入ることはないです。)

そこから、焦ってシフトアップするとカブはロータリーシフトなので1速に入ってしまうわけです。

となると4速のスピードレンジで1速のエンジンブレーキが掛かるわけなので、かなり危険な思いを経験します・・・。

個人的にこの問題に関しては大変危険なので既にハンターカブをお乗りの方、これから購入を検討されている方にはお知らせしたい内容です!!

個人的な対処法としては、入ってしまった時は「またか・・・」と冷静に判断しニュートラルから4速にシフトダウンして乗っています。←あまりオススメしないので整備工場に持って来ましょう。

こちらの故障?に関しては以下の知恵袋で原因について記載されています。

購入をお考えの方へ購入前のチェックポイント

基本的に短所の少ないハンターカブですが、やはり購入者のニーズとハンターカブの特性がマッチしていないと後悔してしまうこともあるかもしれません。

それを防ぐために簡単なチェックポイントをご案内させていただきます。

使用目的をある程度決める

当たり前ですが高速道路をガンガン使ってツーリングをしたい人には向いていませんし、スピードを出して攻めるような運転をしたい人にはハンターカブは向いていません。

そもそも完璧なバイクなんて存在しないわけなので自分の使用用途を明確にするのが第一です。

その為、ハンターカブの特性を理解した上で自分の使用用途を満たしているかを判断する必要がございます。

可能であれば試乗をする

下道では充分なスペックだと個人的には感じていますが、あくまで主観になります。

人によってはめちゃくちゃ遅く感じる可能性もあります。

その為、実際に乗ってみて自分のフィーリングに合うか試すのが後悔しないための対策となります。

ホンダのディーラーであれば試乗のサービスも行っているのでぜひ購入前に試乗をおすすめいたします。

試乗予約はこちら

ハンターカブの短所を事前に理解しておく

基本的に万能なバイクだと感じていますが、上記で説明した通り多少の短所はございます。

足つきの悪さ、車両重量、高速道路が使えないなど人によっては譲れない点かもしれません。

その為、事前にハンターカブの短所を理解しておくのが、購入後の後悔を防げる方法だと感じます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回の記事ではハンターカブのネガティブな面にフォーカスした記事となりましたが、様々なバイクを所有してきた筆者としてはかなり短所の少ないバイクだと思います。

特にデザイン、耐久性、安定したスペック、維持費、積載力など非の打ち所がないバイクだと自負しております。

ただ、中には使用用途などの不一致により購入後に後悔してしまう方もいるかもしれません・・・。

そのような悲劇が起きない為に今回の記事を役立てていただけましたら嬉しいです。

この記事を書いた人

新卒から自動車業界一筋。自動車を愛し、愛された男。
キャンプに興味を持ちキャンプギアを集めるが、勇気が出ず一度も行ったことがない"丘キャンパー"の一面も持つ。

tomoをフォローする
MOTOR CYCLEコラム
tomoをフォローする
Auto Life TOKYO

コメント

  1. ふんがー より:

    JA55を通勤で使って2年後手放しました。
    理由は交換パーツが高価で、複数同時に交換が発生したからです。新車に乗り換えた方がよいと判断しました。
    キャリアを付けていたとは言え、前輪後輪の荷重割合は8対2以上でしたね。リアタイヤは8000〜10000キロ位で2回交換しましたが、フロントタイヤはリア3回目であわせ交換だなと言うレベルです。
    パワーがなく物足りなさはありましたが、フォルムも運転しやすさも気に入っていたんですが。
    見た目がソックリですが、現行JA65は55から細かい変更点がかなりありますから、改善されているのかもしれませんが。
    総じて言える事は、所謂レジャーバイクを業務はもちろん、通勤にも使うべきではないと言うことですね。

    • tomo より:

      コメントありがとうございます。

      おっしゃる通り、私の車体もリア3回目の交換で合わせでフロントを交換する頻度です。

      貴重な体験談のご共有いただきありがとうございます‍♂️

  2. パロウ より:

    ボアアップしてCT181として小型二輪登録して乗ってます。
    ノーマルだと力不足なのは確かです。
    同じエンジンのグロムやモンキーに比べ、吸気量が絞られていてトルクが細い、元々の使用目的が林道やオフ等なので仕方ないとは思いますが物足りないですね。
    自分のハンターカブは給排気の変更、サブコンを組見込んでましたが高速も走りたいと思いボアアップもしました。
    ボアアップに伴い、各パーツもアップグレードさせて耐久性を上げてあります。
    ハンターカブの楽しみはカスタムパーツの豊富さも有るので自分でメンテ、カスタム出来る人には弄りがいのあるバイクです。
    正直、通勤、通学ならスーパーカブやPCXの方が断然使い易いと思いますが、ハンターカブの楽しさはカスタム含めてだと思ってますよ。

    • tomo より:

      コメントいただきありがとうございます。

      また、ハンターカブの特性およびカスタムメニューまで詳細にご教示いただきありがとうございます。

      大変勉強になります。
      閲覧されている方々にも大半参考になる内容だと感じる為ありがたいです。

      今後とも記事をご覧いただけますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました